このページでは、ビジネスメールやレターの中でよく登場する「お疲れ様です」という表現について、どのように英訳すべきか考えていきたいと思います。
時と場合に応じた適切な表現ができるようになると良いですね。
また、以下のページも合わせてご覧ください。
>>英語のビジネスメールで使える文例をまとめてみた
「お疲れ様です」はどう英訳する?
まず結論から言えば、「お疲れ様です」という日本語に対応する英語表現は存在しません。
また、このようにメールの冒頭で、特に意味も無く相手をねぎらう習慣もありません。
「お疲れ様です」という1つの文章として無理矢理英語に直訳することは出来るのですが、そもそも特に意味も無く相手をねぎらう習慣が存在しないので、文章の流れがどうしても不自然になってしまうんですね。
例として、まずは日本におけるビジネスメールを見てみましょう。
山田様
お疲れ様です。経理部の田中です。
新商品のABCクリーナーは、、、(本題へ)
このように、社内の相手に対するメールの場合、「お疲れ様です」という挨拶と自分の名前を述べてから、本題に入ることが多いかと思います。
一方で、英語圏のビジネスメールの例も見ていきましょう。
Dear Mr. Yamada,
Good morning.
ABC cleaner is … (本題へ)
このように、ちょっとした挨拶だけを挟んで、すぐさま本題に入っていくことが非常に多いです。
そのため、「お疲れ様です」という日本語の英訳に悩むくらいであれば、何も書かずに本題に移ることをおすすめします。
うっかり変なことを書いてしまい、相手に嫌な思いをさせてしまうことは避けたいですね。
私たち日本人の感覚とは少し異なるかと思いますが、ビジネスメールは「短く」「簡潔に」「分かりやすく」というポイントが重要視されます。
冒頭にだらだらと形式的な挨拶を書き連ねようものなら、メールを読むのをやめてしまう可能性もあると思っておきましょう。
メールで「お疲れ様です」と言うとき、相手に対して「お仕事が大変で、お疲れのことでしょう」と本当に思っていますか?
きっと違うと思います。
礼儀、礼節として、特に何も考えずに「お疲れ様です」というフレーズを使っているかと思います。
「お疲れ様です」は上下関係なく誰に対しても使うことができ、特に意味を持たない決まり文句なんです。
つまり、これを英語にしたところで、「Hello.」や「See you.」のようなフレーズと意味的には何ら変わらないんですね。
相手をねぎらう気持ちを伝えたい場合はどうすれば良い?
上でも書いたように、メールの冒頭で「お疲れ様です」という挨拶をすると、違和感を感じてしまう英語圏の人もいるようです。
それでは、相手をねぎらう気持ちを伝えたい場合はどう表現すれば良いのでしょうか。
そのような場合はメールの冒頭ではなく、結びの挨拶の中で一言添えることがおすすめです。
通常、英文メールの構成は以下のようになっているかと思います。
Dear Mr. Yamada,
Good morning.
(本題)
Best Regards,
[署名]
この中に1文を付け加えて、以下のような形にしてしまいましょう。
Dear Mr. Yamada,
Good morning.
(本題)
Thank you for your hard work.
Best Regards,
[署名]
「Thank you for your hard work.」とは、「あなたの努力に感謝します」という意味です。
「お疲れ様です」に代用できるフレーズで、上司にも使える便利な表現ですよ。
「お疲れ様です」のように使えるフレーズ一覧
上で紹介したフレーズの他に、「お疲れ様です」と同じような意味のフレーズや、「お疲れ様です」と似た感覚で使える挨拶のフレーズをまとめました。
もし気に入ったものがあれば、日々のレパートリーの中に加えてみてください。
How’s it going?
⇒ 調子はどうですか?
冒頭にさらっと挨拶したいときに使えるフレーズです。
How’s everything?
⇒ 調子はどうですか?
上と同様に、冒頭での挨拶に役立つフレーズです。
You did a great job.
⇒ 良い仕事をしたね。
「お疲れ様です」の意味により近付きますが、目上の人に使うと偉そうな感じに聞こえてしまいますので避けましょう。
You must be tired from work.
⇒ お仕事でお疲れのことでしょう。
ほぼ直訳に近い形ですね。このフレーズならば目上の人に対して使っても問題ありません。
まとめ
以上、社内宛てのメールの中で良く使われる「お疲れ様です」について、英語での表現を紹介してきましたが、いかがでしたか。
そもそも、メールの文化や習慣の違いが大きく、なかなか英語に直訳することが難しいフレーズです。
自分なりにお気に入りの表現を見つけて、日々のビジネスメールの中で活用していってくださいね。
以下のページも合わせてご覧ください。
>>英語のビジネスメールで使える文例をまとめてみた
>>「お世話になっております」は英語にどう訳す?英文メールでの表現は?