「仮定法」「仮定法過去」「仮定法過去完了」の違いと構文の覚え方

このページでは、「仮定法」「仮定法過去」「仮定法過去完了」の違いについて詳しく解説していきます。

高校英語における非常にややこしいポイントですが、一度理解してしまえばその後は得点源にできるかと思います。

押さえるべきポイントを確実に押さえて、しっかりと理解しておきましょう。

以下のページも是非どうぞ。
>>リクルートの学習アプリ、「スタディサプリ」のコスパが素晴らしい!
>>英語ができない高校生必見!英語の苦手を克服するためのおすすめ勉強法

「仮定法」「仮定法過去」「仮定法過去完了」の違い

まずは、この英文を訳してみてください。

1. If it is sunny tomorrow, I will go shopping.

いかがでしょうか。

「もし明日晴れならば、私は買い物に行く。」という意味になります。

これは未来の「仮定法」なので、中学英語の学習範囲です。

便宜上、これ以降は「仮定法未来」と呼ぶことにしましょう。

未来のことを話していますが、Ifの後は未来形ではなく「現在形」になっています。

この点を覚えておいてください。

それでは、ここからは高校英語の学習範囲に移ります。

以下の2つの英文を訳してみてください。

2. If it were sunny, I would go shopping.
3. If it had been sunny, I would have gone shopping.

いかがでしょうか。

2番の英文は「仮定法過去」で、「もし(現在が)晴れならば、買い物に行くのに。」という意味になります。

また、3番の英文は「仮定法過去完了」で、「もし(過去が)晴れだったならば、買い物に行ったのに。」という意味になります。

もし正確に訳せなかった場合は、下の章を読み進めるようにしてください。

「仮定法未来」「仮定法過去」「仮定法過去完了」の注意点

ここで、注意すべきポイントが2つあります。

まず、1つ目のポイントです。

1番の例文においては未来の話をしているので、現実が「晴れ」になるかどうか分かりません。

しかし、2番と3番の例文においては現実は「晴れ」ではありませんでした。

つまり、「仮定法過去」と「仮定法過去完了」の場合は、現実とは異なることを仮定して会話をしているのです。

1. If it is sunny tomorrow, I will go shopping.
仮定法未来「もし明日晴れならば、私は買い物に行く。」

2. If it were sunny, I would go shopping.
仮定法過去「もし(現在が)晴れならば、買い物に行くのに。」

3. If it had been sunny, I would have gone shopping.
仮定法過去完了「もし(過去が)晴れだったならば、買い物に行ったのに。」

次に2つ目のポイントです。

そもそも「仮定法過去」「仮定法過去完了」という名称そのものがややこしいのですが、

「仮定法過去」は「現在」のこと
「仮定法過去完了」は「過去」のこと

について、会話をしているということを押さえておいてください。

「仮定法過去」と「仮定法過去完了」の構文

先ほど登場した3つの構文をまとめると、次のようになります。

1. If it is sunny tomorrow, I will go shopping.
仮定法未来 ⇒ 未来のことで未確定
「もし未来が~なら、~だ。」
If+主語+動詞原形, 主語+will+動詞原形.

2. If it were sunny, I would go shopping.
仮定法過去 ⇒ 現在のことで確定済(現実とは異なる)
「もし現在が~なら、~なのに。」
If+主語+動詞過去形, 主語+would+動詞原形.

3. If it had been sunny, I would have gone shopping.
仮定法過去完了 ⇒ 過去のことで確定済(現実とは異なる)
「もし過去が~だったら、~だったのに。」
If+主語+had+動詞過去分詞形, 主語+would+have+動詞過去分詞形.

なお、「would」の部分は「could」や「might」になることもあります。

このままでは覚えにくいので、もう少し簡単に覚えてみましょう。

未来の話(未確定) ⇒ If+現在, 未来.
現在の話(確定済) ⇒ If+過去, would+現在.
過去の話(確定済) ⇒ If+過去完了, would+現在完了.

いかがでしょうか。

覚えるときのポイントとしては以下の3つです。

・現実とは異なる話をするときは「would」を付ける
・「if」節の時制を一段階昔にスライドさせる
・「過去の話」は、「現在の話」を「完了形」にする

現実とは異なる話をするときは、「would」を付けましょう。

現在の話をしている「仮定法過去」と、過去の話をしている「仮定法過去完了」には、「would」が付きます。

なお、その他に「could」や「might」が付くこともあります。

また、「未来の話」をするときは「If+現在, 未来.」、「現在の話」をするときは「If+過去, 現在.」というように、「if」節だけを一段階昔にスライドさせましょう。

このルールで考えると、「過去の話」をするとき(仮定法過去完了)は「If+過去の過去, would+過去」となってしまいそうですが、実際には「If+過去完了, would+現在完了.」となります。

「過去の話」は、「現在の話」を単純に「完了形」にするだけで良いと覚えておきましょう。

前半部分の「過去の過去」、つまり「大過去」のことは「過去完了」で表現することになります。

また、「if」節でない後半部分はこのルールで考えると「過去」になってしまいますが、この部分は「現在完了」になるため注意してください。

基本的にはこれらの3つの法則さえ覚えておけば、難解な構文を丸暗記しなくても問題無く対応することが可能です。

まとめ

以上、「仮定法」「仮定法過去」「仮定法過去完了」の違いについて解説してきましたが、いかがでしたか。

このページが皆さんの参考になれば幸いです。

以下のページも是非ご覧ください。
>>「過去形」と「現在完了形」の違いとは?ニュアンスと使い分けを解説
>>「現在完了形」と「過去完了形」の違いとは?図解で分かりやすく解説