このページでは、英語を母国語(第一言語)とする人が多い国をランキング形式で紹介しています。
これから紹介するランキングの中に、第二言語として英語を使用している人はカウントしておりません。
あくまで、第一言語として英語を使用している人の比率ですので、ご注意ください。
なお、人口の大きさは日々変動するものですので、現時点での正確な数値とは異なります。ご容赦ください。
また、以下のページも合わせてご覧ください。
>>言語別GDPランキング!ビジネスで役立つ、経済規模の大きい言語は?
>>衝撃!日本人の英語力はずば抜けて低かった!その理由とは?
それでは、スタートです。
英語を第一言語とする人口の国別ランキング
第1位 アメリカ
⇒ 約2億2,550万人
非常に大きな人口を有していることもあり、アメリカ合衆国がぶっちぎりの第1位です。
総人口は約2億8,100万人ですので、国民の約80%がネイティブスピーカーということになります。
8割って、思ったよりも案外少ないんですね。
アメリカの中には、ヒスパニックのように母国語はスペイン語で、第二言語として英語を話す人も多く住んでいるためです。
第二言語まで含めると、国民の95%が英語を話していることになります。
第2位 イギリス
⇒ 約5,810万人
第2位は英語発祥の国であるイギリスです。
総人口は約6,100万人ですので、約95%がネイティブスピーカーとなります。
母国語として英語を話す人の比率が、アメリカに比べると非常に高いですね。
移民に対して厳しい政策を取っていることも一因なのでしょうか。
第二言語として英語を話す人は総人口の約2%で、国民全体の97%が英語を話していることになります。
第3位 カナダ
⇒ 約1,770万人
第3位はイギリス連邦の加盟国でもあるカナダです。
総人口は3,300万人ですので、ネイティブスピーカーの比率は53%です。
ネイティブ比率がガクンと落ちましたね。
カナダには、英語系移民だけでなくフランス語系移民も多く移り住んだため、フランス語を母国語とする人々も多く存在するためです。
また、中国系などのアジアからの移民も多いため、言語という側面ではかなり多様性にあふれる国ですね。
第4位 オーストラリア
⇒ 約1,500万人
第4位はイギリス連邦の加盟国であるオーストラリアです。
オーストラリアの総人口は約2,100万人ですので、ネイティブ比率は約70%です。
歴史的に色々な国から移民が集まってきた経緯もあり、そこまで母国語を話す人の比率は高くありません。
英語の他に、中国語、イタリア語、アラビア語などが多く話されている多民族国家です。
英語を第二言語としている人は総人口の約11%ですので、国民の8割以上が英語を話す計算になります。
第5位 アイルランド
⇒ 約410万人
第5位はイギリスのお隣、アイルランドです。
総人口は約440万人なので、国民の約93%がネイティブです。
第二言語とする人々は全体の約5%ですので、約98%もの人々が英語を話す国です。
非常に高い比率ですね。
アイルランドは歴史的にそこまで豊かな国では無かったため、移民がそれほど流入してこなかったことが要因として挙げられます。
第6位 ナイジェリア
⇒ 約400万人
第6位は意外や意外、アフリカのナイジェリアです。
英語をネイティブとする国民の比率は約3%と非常に少ないですが、総人口が1億4,800万人と多いこともあり、この位置にランクインしています。
なお、ネイティブは少ないものの、第二言語として英語を話す人の比率は非常に多く、50%以上の国民が英語を話しています。
ナイジェリア国内には多くの民族が存在しており、500以上の言語が話されているため、どうしても各民族の間で中立的な言語が必要となります。
その中立的な言語として、英語が広く使われるようになったという経緯があります。
第7位 ニュージーランド
⇒ 約370万人
第7位はオーストラリアのお隣のニュージーランドです。
この国もイギリス連邦の加盟国で、エリザベス女王を君主としています。
総人口は約430万人であり、全国民の約86%がネイティブスピーカーです。
英語の他には、先住民族のマオリ語や、ポリネシアのサモア語を話す人々も比較的多く存在します。
また、中国系などのアジア人も多く住んでいますね。
第8位 南アフリカ
⇒ 約370万人
アフリカ大陸の最南端、南アフリカ共和国が第8位です。
全人口である約4,800万人のうち、約8%がネイティブスピーカーです。
南アフリカは、一般的には英語圏の国というイメージですが、比率としては案外低いんですね。
実際に英語を第一言語としている層は、都市圏に住むイギリス系やインド系の住民のみに限られています。
英語を第二言語として話せる層は全体の2割程度、約1,000万人にとどまり、その他大多数の国民はあまり英語を話せないというのが実情のようです。
第9位 フィリピン
⇒ 約340万人
第9位は、東南アジアの島国、フィリピンです。
フィリピン語やタガログ語が広く使われている国ですが、かつてアメリカの植民地だったこともあり、英語も使われています。
全人口は約9,700万人ですので、ネイティブスピーカーは全体の約4%に留まります。
しかし、第二言語として英語を使う国民は非常に多く、これを含めると80%近くの人々が英語を話していることとなります。
第10位 ジャマイカ
⇒ 約260万人
カリブ海、キューバの南に位置する島国であるジャマイカが第10位です。
総人口は約270万人ですので、約96%と、ほとんど全ての国民がネイティブスピーカーです。
これはちょっと意外ですね。
かつてイギリスの植民地であったため、今もなお、その影響を色濃く受けていると言えるでしょう。
以上、英語人口(英語を第一言語として話す人口)の多い国、ベストテンでした。
あれ?インドやシンガポールは?と思われる方が多いかもしれませんので、番外編も載せておきます。
第12位 シンガポール
⇒ 約66万人
シンガポールの総人口は約510万人なので、ネイティブスピーカーは全体の約13%にとどまり、12位という順位になっています。
かつてイギリスの植民地だったため英語圏というイメージが強いですが、移民が多いため中国語やマレー語を第一言語としている国民が多いんですね。
ただ、皆さんご存知の通り、中国語とのバイリンガルやマレー語も話せるトリリンガルが多い国です。
そのため、実際に英語を話せる人口の比率は非常に大きいですね。
第23位 インド
⇒ 約23万人
こちらも英語圏の国としてのイメージが強いインドですが、ネイティブはたったの数十万人程度で、23位という順位にとどまっています。
全人口が約10億3,000万人ですので、ネイティブスピーカーは全体の0.1%以下ですね。
インドでは、ヒンディー語やベンガル語など、非常に多くの言語が第一言語として使われています。
なお、第二言語として英語を使っているのは、全人口の約1割、1億人程度と言われています。
まとめ
以上、英語を母国語(第一言語)とする人が多い国のランキングでした。
海外留学先を決めるときは、このような第一言語話者の比率も考慮した上で決めると良いですね。
是非、以下のページも見ていってください。
>>英語の語学留学におすすめの国はどこ?後悔しない留学先の選び方とは?
>>言語別GDPランキング!ビジネスで役立つ、経済規模の大きい言語は?