「関係各位」を意味する英語は「to whom it may concern」?

このページでは、メールの宛名としてよく使われる「各位」「関係各位」「関係者各位」の英語表現について紹介しています。

まず結論から申し上げると、「to whom it may concern」という英訳となります。

ビジネスメールにおいては、非常に使用頻度の高い表現かと思います。

しかし、この「to whom it may concern」というフレーズが、なぜ「各位」という意味になるのでしょうか。

是非このページを参考に、英語の知識をさらに深めていただければと思います。

ビジネスメールについては、以下のページもあわせてご覧ください。
>>英語のビジネスメールで使える文例をまとめてみた

各位、関係各位、関係者各位は英語でどう訳す?

「各位」「関係各位」「関係者各位」は、複数の人々に対して使われる丁寧な呼称です。

主にビジネスメールにおける宛名として使われることが多いかと思います。

上でも紹介しましたが、各位、関係各位、関係者各位のことは、

「to whom it may concern」

と英語では表現します。

メールの中で宛先として用いるときは、最初を大文字にして、末尾にカンマを付けて、

「To whom it may concern,」

となります。

また、その他の表現としては「To all persons involved in ~,」、つまり「~に関わる全ての人へ」と表記する方法もあります。

例えば、「To all persons involved in ABC project,」のように使うことができます。

なお、多数の相手にメールを送る場合には、「Dear All,」というフレーズもよく使われます。

日本語で言うと、「皆様」のようなニュアンスのフレーズです。

また、「Dear Sirs or Madams,」という表現も可能です。

「sir」は男性に対する敬称で、「madam」は女性に対する敬称です。

少し古風な表現で、最近ではあまり使われなくなっています。

以上、色々な表現方法を紹介してきましたが、「各位」「関係各位」「関係者各位」というフォーマルな雰囲気を出したいのなら、「To whom it may concern,」が最も適しているかと思います。

ビジネスにおいては、これが一番無難で丁寧なフレーズです。

「to whom it may concern」の意味と文法解説

上で紹介した通り、メールで「各位」というニュアンスを表現したい場合は、「To whom it may concern,」でOKです。

ところで、「to whom it may concern」というフレーズは、なぜ「各位」という意味になるのでしょうか。

特に関係代名詞の「whom」は、英文の中ではあまり見かけないので、どう訳せば良いのかよく分からないという人も多いかと思います。

一度文法的にしっかり理解してしまえば、次からはわざわざコピペせずに自分でタイピングして入力することができるかと思います。

せっかくですから、このフレーズを分解して詳しく見ていきましょう。

文頭の「to」

to whom it may concern」の「to」は宛先を表す働きをします。

例えば、田中さんを宛先にするときは、「To Mr. Tanaka,」となります。

この「to whom it may concern,」というフレーズも、大まかな骨組みとしては「to 人」という構成になっています。

関係代名詞の「whom」

上で述べた通り、「to whom it may concern」というフレーズは、「to 人」という形になっています。

しかし、「人」の部分には個人名ではなく、関係代名詞の「whom」が入っています。

実はこのフレーズは、以下の2つのパーツが組み合わさって出来ているものです。

1. to the person (その人へ)
2. It may concern him. (それは彼に関係しているだろう)

1.は、「to 人」の部分です。

そして、2.は「人」に関する説明で、「It」は「このメール」のことを指しています。

そのまま訳すと、「このメールは彼に関係しているだろう」という意味になります。

1.の「the person」と、2.の「him」は同じ人物です。

そのため、これらを関係代名詞でくっつけていきます。

2.の「him」は「It may concern him.」という文章の中では「目的語」になっているので、関係代名詞「whom」を使って接続することになります。

省略されるのが主語なら「who」、目的語なら「whom」が使われます。

1.と2.を関係代名詞「whom」で接続すると、「to the person whom it may concern」となります。

この中の「the person」が省略されて、「to whom it may concern」というフレーズが完成します。

ここでの「the person」のように、関係代名詞においては明らかな先行詞が省略されることがよくあるので、覚えておいてください。

「may」の意味

「may」は、「~だろう、~かもしれない」という意味の助動詞です。

「concern」の意味

「concern」は、「関係している、重要である」という意味の動詞です。

以上、これらを組み合わせた「to whom it may concern」をそのまま日本語に訳すと、「このメールの内容が関係するであろうその人へ」という意味になります。

つまり、「各位」「関係各位」というニュアンスになります。

まとめ

以上、「各位」「関係各位」「関係者各位」という日本語の英訳と、「to whom it may concern」の文法的な構造について紹介しました。

文法的なつくりもしっかりと理解した上で、このフレーズを使いこなせるようになりましょう。

以下のページも是非ご覧ください。
>>英語のビジネスメールで使える文例をまとめてみた
>>「一般社員」「平社員」って英語でどう表記する?名刺や署名での役職の書き方