このページでは、文系学部の大学生の就活にスポットを当てていきます。
その中でも、「TOEIC」と「簿記検定」を武器にして就職活動を成功させるための戦略について書いていきたいと思います。
まずは、なぜ「英語」と「会計」なのか、という点から説明していきます。
文系大学生が「TOEIC」を就活の武器にすべき理由
まず第一の理由としては、英語は仕事に最も直結するスキルだからです。
急速にグローバル化が進む現代社会において、「英語ができない=仕事ができない」になりつつある分野が多くなってきています。
もちろん皆さんの大学での専攻科目は大切です。
これに力を入れることも大切かもしれませんが、文系の中でもメジャーな学部である経済学部や法学部ですら、社会人になってから大学の専攻を仕事に活かせている社会人は一割にも満たないかと思います。
また、数値化された基準として、複数の学生を比較する際の尺度として使いやすいことも理由の1つです。
仮にあなたが採用試験の面接官だったとしましょう。
あなたは社員を1名採用するように命じられているとします。
候補に残った2人の学生は、学歴は大体同じくらい、保有資格も難易度は大体同じくらい、面接の受け答えも双方とも概ね問題ありません。
このような状況下で、あなたならどちらの学生を選びますか?
なかなか難しい問題です。
もしこれらの判断材料の他に、片方がTOEIC550点、もう片方がTOEIC600点という指標があった場合はどうでしょうか。
恐らく、TOEIC600点の学生が採用されやすいかと思います。
何故なら、採用の判断理由を求められたときに、客観的な尺度で判断したという説明ができるからです。
就職活動においては、候補者同士を比較するための数値化された指標というものがなかなか存在しないのですが、TOEICであればほとんどの就活生が受験しているので、とても客観的な数値指標となります。
そのため、履歴書や面接でTOEICの点数を聞いてくる企業もかなり多いです。
英語は社会人になってからも必要になので、どうせなら学生時代のうちから勉強しておきましょう。
TOEICについては、以下のページもご覧ください。
>>TOEICテストってどんな試験?TOEICを受験して英語力を確認しよう
>>TOEICの年齢別・国別平均スコアは?公式試験データをまとめてみた
文系大学生が「簿記検定」を就活の武器にすべき理由
次は、簿記検定を武器にすべき理由です。
英語は分かるけどなぜ会計なのか、疑問に思われるかもしれませんね。
簿記を武器にすべき大きな理由は、会計は世界共通語だからです。
複式簿記のルールは世界共通となっています。
また、近年はIFRSという国際会計基準に合わせて世界各国の会計基準が標準化されていく流れにあります。
これは何を意味するのでしょうか。
会計の基本的なルールは世界共通ですので、日本から海外へ出向員として派遣されて現地のマネージャーとなる場合には、非常に仕事がやりやすくなります。
しかし、例えば営業職であれば国によって商習慣は異なるので、日本人ではなく、その国の商習慣を熟知する現地の人間がマネジメントすることが多くなります。
そういった意味でも、会計は英語との親和性が高いと言えます。
文系大学生が就職活動開始までに身に付けておくべきスキルとは
以上、英語と会計を武器にすべき理由について説明してきました。
さて、就職活動本番までに、どのようにこれらのスキルを身に付けていけば良いのでしょうか。
英語と会計で他の就活生に差を付けようとするのであれば、
TOEICは「700点以上」
簿記検定は「日商簿記検定1級」
を取得しておくようにしましょう。
このラインに達していれば、大手企業からも問題なく内定を取ることができるかと思います。
日商簿記1級の試験は年2回だけしか実施されませんが、TOEICの公開テストは年10回も実施されます。
そのため、まずは簿記検定を優先的に学習し、先に簿記1級を取得してしまいましょう。
その後、就活開始までにTOEICのスコアを上げられるところまで上げていく、という作戦がベストです。
まとめ
なぜ「英語」と「会計」なのか、という点について説明してきましたが、いかがでしたか?
このページをご覧の皆さんが就職活動に成功されることをお祈りしております。
是非、以下の関連ページも参考にしてみてくださいね。
>>就活開始までに日商簿記1級とTOEIC700点を取るための学習計画
>>USCPA(米国公認会計士)とは
>>BATIC(国際会計検定)受験のススメ!英文会計を身に付けよう!