このページでは、英語での部署名、役職名、肩書きの表記の方法について紹介しております。
ビジネスのグローバル化に伴い、部署名や役職名を英語で表記する機会も増えているかと思います。
英語で名刺を作ったり、英文メールの署名欄を作る際には、是非参考にしてください。
以下のページも是非ご覧ください。
>>英語のビジネスメールで使える文例をまとめてみた
英語での名刺・メール署名欄の構成
まず、名刺表記や、英文メール署名欄の構成について見ていきます。
日本語の名刺や署名欄は、以下のように「社名」「部署名」「役職名」「氏名」の順に標記されることが多いかと思います。
ABC株式会社
経理部
部長
山田 太郎
しかし英語では、日本の形式とは全く逆の表記が一般的となります。
Taro Yamada
General Manager
Accounting Department
ABC Co., Ltd.
住所の表記と同じように、小さい単位から順番に記載していくんですね。
ただ、これは一般例ですので、絶対にこの通りの順番でなければならないという訳ではありません。
日本語の名刺も、特に記載する順番は決まっていないですよね。
そのため、あくまで参考程度に考えてください。
それでは、英語形式の上から順番に、英語表記の方法を確認していきましょう。
まずは、氏名からスタートです!
氏名の英語表記方法
一般的には日本語とは逆に、「名」「姓」の順で記載します。
「Taro Yamada」といった感じですね。
しかし、「姓」「名」の順で記載したいという場合は、それでも問題ありません。
その場合は、どちらが姓でどちらが名か区別できるように、姓を大文字にしてカンマを打っておくことをおすすめします。
「YAMADA, Taro」といった形になりますね。
役職名(肩書き)の英語表記方法
役職名(肩書き)については、以下のように記載する方法が一般的です。
会社によっては統一性を持たせるために、ガイドラインが定められている場合がありますので、その場合は会社のガイドラインに従ってください。
相談役 ⇒ Executive Adviser, Senior Advisor
会長 ⇒ Chairman, Chair Person
副会長 ⇒ Vice Chairman, Vice Chair Person, Deputy Chair
理事長 ⇒ Board Chairman
理事 ⇒ Advisor
代表取締役 ⇒ Representative Director, Executive Director
社長 ⇒ President
副社長 ⇒ Executive Vice President, Senior Vice President
専務取締役 ⇒ Executive Managing Director, Senior Managing Director
常務取締役 ⇒ Executive Director, Managing Director
取締役 ⇒ Director
社外取締役 ⇒ Outside Director
監査役 ⇒ Auditing Director, Auditor
社外監査役 ⇒ Outside Auditor
役員 ⇒ Board Member, Executive Officer
執行役員 ⇒ Executive Officer, Corporate Officer
参与 ⇒ Consultant, Counselor
本部長 ⇒ General Manager, Division Director
部長 ⇒ General Manager, Manager
副部長 ⇒ Assistant Manager
部長代理 ⇒ Assistant Manager
次長 ⇒ Deputy General Manager
支社長 ⇒ General Manager, Vice President
支店長 ⇒ Branch Manager, Branch Chief
工場長 ⇒ Plant Manager
課長 ⇒ Manager, Section Manager
室長 ⇒ Chief
係長 ⇒ Subsection Chief
店長 ⇒ Store Manager
リーダー ⇒ Leader
主任 ⇒ Assistant Manager, Chief Clerk
補佐 ⇒ Assistant
担当 ⇒ Staff, Coordinator, Planner, Clerk
以上です。
上の一覧を見ても分かるように、実際には英語での役職名と日本語での役職名が一致していないことが多いです。
例えば、部長は「Manager」と呼ばれますが、課長を「Manager」と呼んでも決して間違いではありません。
このように、位置関係が非常にややこしくなってしまうために、社内でガイドラインを定めている会社も結構多いようです。
主任、担当、一般社員、平社員については、以下のページも合わせてご覧ください。
>>「主任」を英語で表記すると?名刺にはどのように書けばいい?
>>「一般社員」「平社員」って英語でどう表記する?名刺や署名欄の書き方
部署名の英語表記方法
次に、部署名の記載方法です。
各部署の英語名称の一覧を下に載せておりますが、部・課・係などの組織単位については、以下の「パーツ」を使って英語に置き換えてください。
例えば、「事業企画部」であれば、「事業、企画、部」に分解して以下のパーツに置き換え、「Business Planning Department」としてください。
組織単位のパーツ
事業部 ⇒ Division
部 ⇒ Department
課 ⇒ Section
係 ⇒ Subsection, Unit, Team
室 ⇒ Office
所 ⇒ Center
委員会 ⇒ Committee
また、○○企画部、○○推進部というように、複雑で分かりにくい部署名も多いかと思います。
このような部署名の場合は、以下のパーツを付け足してください。
部署名によくある用語のパーツ
開発 ⇒ Development
管理 ⇒ Control, Management, Administration
企画 ⇒ Planning
技術 ⇒ Engineering
業務 ⇒ Operation
事業 ⇒ Business
推進 ⇒ Promotion, Development
戦略 ⇒ Strategy
営業部は「Sales Department」ですが、営業開発部は「Sales Development Department」といった感じです。
それでは、一般的な部署名と、その英語表記も紹介していきます。
日本語の部署名に合わせて上記のパーツと下記のパーツを組み替えて、英文名称を完成させてください。
一般的な部署名一覧
安全衛生部 ⇒ Safety and Health Department
営業部 ⇒ Sales Department
監査部 ⇒ Auditing Department
企画部 ⇒ Planning Department
技術部 ⇒ Engineering Department
経営企画部 ⇒ Corporate Planning Department
経理部 ⇒ Accounting Department
研究開発部 ⇒ Research and Development Department
広報部 ⇒ Public Relations Department
購買部 ⇒ Purchasing Department
国際部 ⇒ International Affairs Department
財務部 ⇒ Finance Department
資材部 ⇒ Purchasing Department
社長室 ⇒ Office of the President
商品企画部 ⇒ Product Planning Department
情報システム部 ⇒ Information Systems Department
人材開発部 ⇒ Human Resources Development Department
人事部 ⇒ Human Resources Department
生産管理部 ⇒ Production Management Department
生産技術部 ⇒ Production Engineering department
製造部 ⇒ Manufacturing Department
設計部 ⇒ Design Department
宣伝部 ⇒ Advertising Department
総務部 ⇒ General Affairs Department
知的財産部 ⇒ Intellectual Property Department
品質管理部 ⇒ Quality Control Department
物流部 ⇒ Logistics Department
法務部 ⇒ Legal Department
マーケティング部 ⇒ Marketing Department
リスク管理部 ⇒ Risk Management Department
なお、上記の名称はあくまで一例です。
その部署の実際の業務内容等に合わせ、必要に応じてアレンジしてくださいね。
会社名の英語表記方法
「株式会社」という日本語については、いくつかの英語表現方法があります。
会社によって正式な英語表記は異なりますので、自分の会社の正式名称を調べた上で名刺やメールに記載するようにしてください。
ちなみに「ABC株式会社」という場合、以下のような表現方法があります。
ABC Co., Ltd. ⇒ 「Company Limited」の略で、英国式。
ABC Ltd. ⇒ 「Limited」の略で、英国式。
ABC Corp. ⇒ 「Corporation」の略で、米国式。
ABC Inc. ⇒ 「Incorporated」の略で、米国式。
住所、電話番号の英語表記方法
名刺やメール署名には、住所や電話番号も記載することになりますね。
住所は、「番地」「市町村名」「都道府県」「国名」という順番で、日本とは逆に記載していくこととなります。
電話番号は、国番号の「+81」を先頭に付け、頭の「0」を省略して記載します。
例えば日本の電話番号が「090-XXXX-YYYY」であれば、英語の名刺やメールでは「+81-90-XXXX-YYYY」と記載します。
まとめ
以上、英語での部署名、役職名(肩書き)の表記方法でした。
上記はあくまで一例で、「絶対このようにしなければならない」というものではないため、あくまで参考と考えてくださいね。
以下のページも合わせてご覧ください。
>>「一般社員」「平社員」って英語でどう表記する?名刺や署名欄の書き方
>>「主任」を英語で表記すると?名刺にはどのように書けばいい?