このページでは、お酒に関する名言や格言を英語で紹介しています。
お酒やアルコールに関する、有名な人々の名言・格言を数多くまとめておりますので、是非あなたのお気に入りのフレーズを探してみてくださいね。
また、以下のページも合わせてご覧ください。
>>超有名な英語の名言・格言100選一覧まとめ!
>>ひとこと英語名言・格言150選!たった一言、3単語の名言だけ厳選
お酒に関する英語名言・格言一覧まとめ
それでは、お酒に関する名言や格言を英語で紹介していきます。
日本語、英語、簡単な解説を併記していますので、是非英語学習にも活用してみてくださいね。
1日は24時間。ビール1ケースは24本。偶然の一致なのだろうか?私はそうは思わない。
⇒ 24 hours in a day. 24 beers in a case. Coincidence? I think not.
アメリカのジャーナリスト、H・L・メンケンの名言です。
「coincidence」は、「偶然の一致、同時発生」という意味の名詞です。
アルコールは愚行に対する無限の忍耐をあなたに与える。
⇒ Alcohol gives you infinite patience for stupidity.
アメリカの歌手、サミー・デイヴィス・ジュニアの名言です。
「stupidity」は、「愚かさ、愚行」という意味の名詞です。
アルコールは不毛だ。酔っ払いの夜に話す言葉は、日の出の暗闇のように消えていく。
⇒ Alcohol is barren. The words a man speaks in the night of drunkenness fade like the darkness itself at the coming of day.
フランスの小説家、マルグリット・デュラスの名言です。
「barren」は、「不毛の、非生産的な」という意味の形容詞です。
また、「fade」は「色褪せる、薄れる、消える」という意味の動詞です。
アルコールとは、私たちが人生の作業に耐えるための麻酔である。
⇒ Alcohol is the anesthesia by which we endure the operation of life.
アイルランドの文学者、ジョージ・バーナード・ショーの名言です。
「anesthesia」は、「麻酔、感覚消失」という意味の名詞です。
アルコールは私のあらゆる問題の原因だ。
⇒ Alcohol is the cause of all my problems.
アメリカのバスケットボール選手、ジェイソン・ウィリアムスの名言です。
「cause」は、「原因、要因」という意味の名詞です。
アルコールは人間にとって最悪の敵かもしれないが、聖書には敵を愛せと書かれている。
⇒ Alcohol may be man’s worst enemy, but the bible says love your enemy.
アメリカの歌手、フランク・シナトラの名言です。
「bible」は、「聖書、必読書」という意味の名詞です。
あらゆる心配はワインで減少する。
⇒ All worries are less with wine.
インドの作家、アミット・カランツリーの名言です。
「less」は、「より少ない、より小さい」という意味の形容詞です。
健康、幸福、お金以外のものは、ほとんど何でもアルコールで酔わせられる。
⇒ Almost anything can be preserved in alcohol, except health, happiness, and money.
アメリカの作家、メアリー・ウィルソン・リトルの名言です。
「preserved」は、「保存された、酔った」という意味の形容詞です。
ビールとは、神が私たちを愛し、私たちが幸せであることを望んでいる証拠である。
⇒ Beer is proof that God loves us and wants us to be happy.
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの名言です。
「proof」は、「証拠、検査」という意味の名詞です。
キャンディはダンディだが、お酒のほうがもっと早い。
⇒ Candy is dandy, but liquor is quicker.
アメリカの詩人、オグデン・ナッシュの名言です。
女性を口説くにはアルコールを使う方が良いという意味で、映画「夢のチョコレート工場」におけるウィリー・ウォンカのセリフにもなっています。
安いお酒は節約にならない。
⇒ Cheap booze is a false economy.
イギリス生まれの作家、クリストファー・ヒッチェンズの名言です。
「booze」は「酒、ビール」という意味の名詞で、話し言葉で使われます。
また、「false economy」は「不経済、節約にならない」という意味です。
安いお酒は、あなたを殺す前にカウボーイの人形に変えさせることができる魔法の薬だ。
⇒ Cheap liquor is a magic potion that can turn you into a puppet cowboy before it kills you.
アメリカのコメディアン、パットン・オズワルトの名言です。
「potion」は「薬、一服」、「puppet」は「指人形、操り人形」という意味の名詞です。
文明は蒸留から始まる。
⇒ Civilization begins with distillation.
アメリカの小説家、ウィリアム・フォークナーの名言です。
ウイスキーなどのお酒は蒸留することにより作られますね。
「distillation」は、「蒸留、抽出」という意味の名詞です。
決して惨めだから飲むのではなく、幸せだから飲みなさい。
⇒ Drink because you are happy, but never because you are miserable.
イギリスの作家、G・K・チェスタトンの名言です。
「miserable」は、「惨めな、悲惨な」という意味の形容詞です。
酩酊は自発的な狂気に他ならない。
⇒ Drunkenness is nothing but voluntary madness.
古代ローマの政治家、セネカの名言です。
「nothing but」は、「~にすぎない、~に他ならない」という意味です。
また、「madness」は「狂気、熱中」という意味の名詞です。
電気は、実際には電子と呼ばれる非常に小さな粒子で構成されており、お酒を飲まない限り肉眼で見ることができない。
⇒ Electricity is actually made up of extremely tiny particles called electrons, that you cannot see with the naked eye unless you have been drinking.
アメリカの作家、デーブ・バリーの名言です。
「electron」は、「電子」という意味の名詞です。
また、「naked eye」は「裸眼、肉眼」という意味です。
誰もが何かを信じなければならない。私はビールをもう一杯飲むと信じている。
⇒ Everybody’s got to believe in something. I believe I’ll have another beer.
アメリカのコメディアン、W・C・フィールズの名言です。
「have got to」は「have to」と同じ意味で、「~しなければならない」という意味です。
最初にあなたがお酒を飲むと、そのお酒がお酒を飲み、そしてそのお酒があなたを飲む。
⇒ First you take a drink, then the drink takes a drink, then the drink takes you.
アメリカの小説家、F・スコット・フィッツジェラルドの名言です。
酒は飲んでも飲まれるな、ですね。
「then」は、「その次に、それから」という意味の副詞です。
ビールを発明した人は賢明な人だった。
⇒ He was a wise man who invented beer.
古代ギリシャの哲学者、プラトンの名言です。
「invent」は、「発明する、考案する」という意味の動詞です。
ハーブは国家の癒しで、アルコールは国家の破壊だ。
⇒ Herb is the healing of a nation, alcohol is the destruction.
ジャマイカのレゲエミュージシャン、ボブ・マーリーの名言です。
「destruction」は、「破壊、破滅」という意味の名詞です。
人生におけるあらゆる問題の原因と解決策であるアルコールがここにある。
⇒ Here’s to alcohol, the cause of and solution to all life’s problems.
アメリカのアニメ「シンプソンズ」の主人公、ホーマー・シンプソンの名言です。
「solution」は、「解決策、解法」という意味の名詞です。
歯痛の予防手段として、私はいつも夜にスコッチウイスキーを飲む。
⇒ I always take scotch whiskey at night as a preventive of toothache.
アメリカの作家、マーク・トウェインの名言です。
「preventive」は、「予防手段、予防薬」という意味の名詞です。
皆が飲む前の、パーティーのオープニングの瞬間が最も難しいといつも思っている。
⇒ I always think the opening moments of a party are the hardest, before everyone has had enough to drink.
アメリカのジャーナリスト、ステファニー・クリフォードの名言です。
「moment」は、「瞬間、時点」という意味の名詞です。
私は敵のあらゆる銃弾よりもアルコールを恐れている。
⇒ I am more afraid of alcohol than of all the bullets of the enemy.
アメリカの軍人、ストーンウォール・ジャクソンの名言です。
「bullet」は、「弾丸、銃弾」という意味の名詞です。
お酒無しで本当にワイルドなパーティーができるかどうかは疑わしい。
⇒ I doubt if you can have a truly wild party without liquor.
アメリカの詩人、カール・サンドバーグの名言です。
「truly」は、「本当に、全く」という意味の副詞です。
私はグラスの半分まで入っているのを見るのが好きだ。出来ればジャックダニエルで。
⇒ I like to see the glass as half full, hopefully of jack daniels.
アメリカの作家、デリンダ・ジョーンズの名言です。
ジャックダニエルとはウイスキーの銘柄のことですね。
「hopefully」は、「願わくば、出来れば」という意味の副詞です。
私は一週間お酒の無い世界を見てみたい。
⇒ I’d love to see the world without liquor for a week.
イギリスのシンガーソングライター、イアン・ブラウンの名言です。
「would love to」は、「是非とも~したい」という意味です。
ワインの中には知恵があり、ビールの中には自由があり、水の中には細菌がいる。
⇒ In wine there is wisdom, in beer there is freedom, in water there is bacteria.
アメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの名言です。
「bacteria」は、「細菌、バクテリア」という意味の名詞です。
客人に酒を提供し続けることは、おもてなしの第一法則である。
⇒ Keeping one’s guests supplied with liquor is the first law of hospitality.
オーストラリアの作家、マーガレット・ウェイの名言です。
「hospitality」は、「おもてなし、接待」という意味の名詞です。
今日では、お酒を含むほとんどのカクテルはジンと創造力から作られている。簡単に言えば、前者を十分に用意して、あなたの想像力を働かせなさい。
⇒ Most cocktails containing liquor are made today with gin and ingenuity. In brief, take an ample supply of the former and use your imagination.
アメリカの料理作家、イルマ・ロンバウアーの名言です。
「ingenuity」は、「創造力、巧妙なアイデア」という意味の名詞です。
政治的な議論ほど早くアルコールを使い果たすものはない。
⇒ Nothing uses up alcohol faster than political argument.
アメリカのSF作家、ロバート・A・ハインラインの名言です。
「use up」は、「使い果たす、使い尽くす」という意味です。
「argument」は、「議論、討議」という意味の名詞です。
他の人の映画は水と果汁を含む少量のアルコール、カクテルのようだ。私の映画は純粋なウォッカのようだ。
⇒ Other people’s films are like a cocktail, a little alcohol with water and juice. My films are like pure vodka.
中国の映画監督、チアン・ウェンの名言です。
「juice」は、「果汁、絞り汁」という意味の名詞です。
綺麗な女性は私たちにビールを買わせる。醜い女性は私たちにビールを飲ませる。
⇒ Pretty women make us buy beer. Ugly women make us drink beer.
アメリカのテレビシリーズの主人公、アル・バンディーの名言です。
「ugly」は、「醜い、不細工な」という意味の形容詞です。
グラスに落ちるウイスキーの軽い音楽は心地良い間奏となった。
⇒ The light music of whisky falling into glasses made an agreeable interlude.
アイルランドの小説家、ジェイムズ・ジョイスの名言です。
「interlude」は、「間奏、間合い」という意味の名詞です。
ワインは海よりも多くの人を溺れさせた。
⇒ Wine hath drowned more men than the sea.
イギリスの歴史家、トーマス・フラーの名言です。
「hath」は「has」の古い言い方です。
疑いもなく、人類の歴史の中で最大の発明はビールだ。
⇒ Without question, the greatest invention in the history of mankind is beer.
アメリカのコラムニスト、デーブ・バリーの名言です。
「without question」は、「疑いなく、異議なく」という意味です。
まとめ
以上、お酒に関する名言や格言を英語で紹介してきましたが、いかがでしたか?
このページが皆さんのお役に立てば幸いです。
また、以下のページも合わせてご覧ください。
>>最高にかっこいい英語・英単語一覧まとめ100選!
>>コーヒーに関する英語名言・格言30選一覧まとめ!