【USCPA】各科目のおすすめ受験順序とその理由

このページでは、USCPA試験における各科目(FAR、BEC、AUD、REG)のおすすめ受験順序とその理由について解説していきます。

受験する順番次第で試験結果が大きく変わる可能性もありますので、よく考えた上で決めるようにしてください。

以下のページも合わせてご覧ください。
>>USCPA(米国公認会計士)とは?USCPAに関する基本情報総まとめ!
>>USCPA各科目の学習ボリューム・難易度について(FAR、BEC、AUD、REG)

受験順を決める際に注意すべきポイント

まず結論から言うと、おすすめの受験順は以下の順序です。

1科目目:FAR
2科目目:BEC
3科目目:AUD
4科目目:REG

私も受験時には非常に悩みましたが、色々と考えた結果、この順序がベストであるという結論に落ち着きました。

以下、その理由について解説していきます。

受験する順番を決める際に注意すべきポイントは、各科目の学習内容の相関関係科目合格の失効リスクです。

各科目の学習内容の相関関係

まずは、「各科目の学習内容の相関関係」です。

USCPAの4つの受験科目の試験範囲は全く別物という訳ではなく、各科目の間で出題範囲が重複している部分もあります。

例えば、内部統制についてはBECで基本的な内容を学びますが、AUDではより深い内容を学びます。

また、AUDにおいては、FARの知識を身に着けていること前提とした問題が出題されることもあります。

AUDで財務諸表監査をするときに、財務諸表の知識が無ければ話になりませんので、これは当然ですね。

そのため、相関の強い科目は出来るだけ近いタイミングで受験することをお勧めします。

このように、FAR、BEC、AUDの3科目は受験タイミングを近付けることで相乗効果がありますが、REGは法律に関する知識がメインで、他の科目との相関関係がほとんどありません。

一方、FARとREGについてはタイミングを離して受験すべきです。

FARは会計、REGは税法について学習するのですが、お互いに混同しやすい論点が存在します。

例えば減価償却は会計と税務でルールが異なりますし、その他にも多くの紛らわしい論点があります。

出来るだけ間隔を空けて、片方の知識が薄れてきた頃にもう片方を受験するようにしましょう。

科目合格の失効リスク

次に、「科目合格の失効リスク」です。

USCPAの科目合格は18ヶ月間のみ有効で、この期間を過ぎると失効してしまいます。

難しい科目を最後の方に残してしまい、何度も不合格になっているうちに他の科目が失効してしまった、ということは絶対に避けなければなりません。

そのため、難しい科目は出来るだけ早く受験するなど、科目の難易度も考慮した上で戦略的に計画を立てていく必要があります。

各科目のおすすめ受験順序

これらを踏まえると、原則としては、

1. 他の科目の基礎となる科目を出来るだけ先に受験する。
2. FARとREGは受験タイミングを出来るだけ離す。
3. 不合格になりやすい科目を出来るだけ先に受験する。

の3つがポイントになるかと思います。

繰り返しになりますが、上記のポイントを踏まえた、私がおすすめする受験順は以下の通りです。

1科目目:FAR
2科目目:BEC
3科目目:AUD
4科目目:REG

1科目目:FAR

まず、1科目目はFARです。

「1. 他の科目の基礎となる科目を出来るだけ先に受験する」を踏まえた上での1科目目と考えてください。

FARは全ての科目の基礎・土台になる科目なので、合格難易度こそ低いものの、まず最初に学習しておきたい科目です。

また、「2. FARとREGは受験タイミングを出来るだけ離す」に従って、REGとの受験タイミングを離すという意味でも、最初に持ってきています。

難しい科目を後ろに回すということで、科目合格の失効リスクは少し高まるかもしれませんが、FARは簡単な科目ですので、万が一失効してもすぐに再合格できるはずです。

英語で会計用語を覚えて、学習のリズムを掴み、2科目目以降への弾みを付けるようにしてください。

まずは1科目目をきっちりと決めることで、勉強へのモチベーションも上がるかと思います。

2科目目:BEC

2科目目はBECです。

「3. 不合格になりやすい科目を出来るだけ先に受験する」を踏まえ、FARの次にBECを受験するようにしましょう。

日本人の合格率は、FARが最も高く、REG、BEC、AUDの順に低くなっていきます。

合格率の観点から見た場合にはAUDが最も合格しにくい科目ではありますが、私はBECを先に受験することをおすすめします。

理由としては、BECの方が合格の不確実性が高いためです。

つまり、運の要素が若干絡んでくる部分があり、いくら勉強しても合格できないかもしれない可能性が高いためです。

AUDの方が難しいことは確かですが、AUDは勉強時間を積んで正しく勉強すれば確実に合格できる科目です。

一方、BECの場合はWCの英作文論述をいくつか丸暗記して試験に臨む人がほとんどかと思いますので、ヤマの当たり外れで合否が動いてしまいます。

そのため、BECの方が若干運の要素が高くなりますので、出来るだけ早めに受験しておくことで、失効までの受験可能回数を稼ぐことができます。

また、「1. 他の科目の基礎となる科目を出来るだけ先に受験する」という点からも、先にBECを受験した方が効率的です。

内部統制についてはBECとAUDの両方で出題されますが、内容はBECの方が基礎的なので、BECからAUDに移行した方が理解がすんなりと進むかと思います。

3科目目:AUD

3科目目はAUDです。

上述の通り難易度の高い科目なので、最後の1科目になるまで残しておくことは避けたいです。

また、内部統制やコーポレートガバナンスについてはBECと試験内容が一部重複しているので、BECの知識が新鮮なうちに受験できるよう、BECの前後にすることをおすすめします。

AUDは理解重視の科目なので、学習する上で暗記や記憶すべきボリュームはそこまで多くありません。

そのため、もしAUDが不合格になってしまった場合、次のクォーターにREGと同時受験しても負担はそれほど大きくならないということも、AUDを3科目目に持ってきている理由です。

4科目目:REG

最後にREGです。

「1. 他の科目の基礎となる科目を出来るだけ先に受験する」という点では、REGは他の科目との相関関係や内容の重複がほとんど無い科目なので、先に受験するメリットはありません。

また、「2. FARとREGは受験タイミングを出来るだけ離す」に従って、最初に受験したFARとの間隔を空ける意味でも最後のタイミングにしています。

REGの合格難易度はそれほど高くないので、「3. 不合格になりやすい科目を出来るだけ先に受験する」という点からも、最後に受験することは有益かと思います。

学習ボリュームは全科目中最大ですが、しっかり勉強すれば合格自体はそこまで難しくありません。

日本人の合格率はFARの次に高い科目です。

REGを他の科目と並行して学習することは分量的にも辛いため、一番最後に学習することをおすすめします。

膨大なボリュームがありますが、ラスト1科目と思えば辛い勉強も苦にはならないはずです。

最後の力を振り絞って、合格を掴み取りましょう。

まとめ

以上、4科目の受験順序について解説しました。

上で紹介した受験順序はあくまで一例なので、ご自身の受験スケジュールや仕事の繁忙期も考慮した上で、慎重に受験順を決めるようにしてください。

以下のページも合わせてご覧ください。
>>USCPAの試験科目(FAR、BEC、AUD、REG)について
>>USCPA合格に必要な学習時間について(FAR・BEC・AUD・REG)